2014年01月28日
気が付けば・・・
毎日、あっという間のおかげで今年も1か月が過ぎようとしてる。
あ、ごあいさつが遅すぎですが今年もどうぞよろしくお願いいたします。
<(_ _)>
年末に転居してから、毎日、山積みの段ボールとの格闘。
かなりの物の量を捨てたと思っていたけれど、まだまだ多い荷物たち。
っていうか、実家の空き家に転がり込んだから実家の荷物も結構あり想像以上に苦戦。
転居後1か月が経過して、ようやく先が見えてきた感じ。
実は、家事の中で片付けが一番苦手(つーか嫌い)。
ちなみに掃除機かけるのは大好きなんだけど…。
そんなんでブログの方もかなりのご無沙汰モード(1か月ぶり?)。
しかもこの寒さと忙しさで釣りにも飲み会
も全然行けず、ちょいストレスモードです。
ほんと引越っていろいろめんどい。
荷物以外にも事務諸手続き、郵便、銀行、クレジットカード、学校関係…いろいろな変更手続き。
あ、免許の住所変更にも行かないとね。
と、思っていたら、5年更新の小型船舶免許も有効期限迫ってるし!

車の免許みたいにお知らせのハガキとか来なかった???
たまたま気づいたからよかったけど、うっかり忘れて失効しちゃうよ
。
で・・・あれ?手続きってどうやってやるんだっけ?
さっそくWEBで調べてみる。
免許の更新手続には、更新講習(身体検査を含む)の受講が法律で義務づけられている。
見るサイトにより更新料の価格が6,000円くらいから1万円超えまでピンキリ。
高いところなんか、12,000円なんてとこも。
と思ったら、手数料の違い。
海事代理士なる資格所持者が手続きを代行するから受講申請料とか手数料が割高になっているみたい。
自分でやれば、
受講料(更新講習) 3,340円、身体検査料 730円、法定印紙代 1,350円
= 合計 5,420円のみ。
まぁ、時間と交通費はかかりそうだけど、結局は講習聞きに行かなきゃいけないし、自分でやった方がいいじゃん。
ってことで更新講習だけ申し込んでみた。
あとは、講習後に発行される書類をもって運輸局へ行き、新しい免許証を発行してもらう。
2回目の更新なのに・・・。
ってことで覚書としての記録でした。
早く暖かくならないかな~。 鯛釣りたい。
あ、ごあいさつが遅すぎですが今年もどうぞよろしくお願いいたします。

年末に転居してから、毎日、山積みの段ボールとの格闘。
かなりの物の量を捨てたと思っていたけれど、まだまだ多い荷物たち。
っていうか、実家の空き家に転がり込んだから実家の荷物も結構あり想像以上に苦戦。
転居後1か月が経過して、ようやく先が見えてきた感じ。
実は、家事の中で片付けが一番苦手(つーか嫌い)。
ちなみに掃除機かけるのは大好きなんだけど…。
そんなんでブログの方もかなりのご無沙汰モード(1か月ぶり?)。
しかもこの寒さと忙しさで釣りにも飲み会

ほんと引越っていろいろめんどい。
荷物以外にも事務諸手続き、郵便、銀行、クレジットカード、学校関係…いろいろな変更手続き。
あ、免許の住所変更にも行かないとね。
と、思っていたら、5年更新の小型船舶免許も有効期限迫ってるし!


車の免許みたいにお知らせのハガキとか来なかった???
たまたま気づいたからよかったけど、うっかり忘れて失効しちゃうよ

で・・・あれ?手続きってどうやってやるんだっけ?
さっそくWEBで調べてみる。
免許の更新手続には、更新講習(身体検査を含む)の受講が法律で義務づけられている。
見るサイトにより更新料の価格が6,000円くらいから1万円超えまでピンキリ。
高いところなんか、12,000円なんてとこも。
なんでだぁ?
と思ったら、手数料の違い。
海事代理士なる資格所持者が手続きを代行するから受講申請料とか手数料が割高になっているみたい。
自分でやれば、
受講料(更新講習) 3,340円、身体検査料 730円、法定印紙代 1,350円
= 合計 5,420円のみ。
まぁ、時間と交通費はかかりそうだけど、結局は講習聞きに行かなきゃいけないし、自分でやった方がいいじゃん。
ってことで更新講習だけ申し込んでみた。
あとは、講習後に発行される書類をもって運輸局へ行き、新しい免許証を発行してもらう。
2回目の更新なのに・・・。
ってことで覚書としての記録でした。
早く暖かくならないかな~。 鯛釣りたい。